読まない読書会とは?
「読まない読書会」は、ちょっと不思議な読書会です。
一般的な読書会ですと、課題図書が決まっており、開催日までに課題図書を読まなければならないのが通常です。
*これでは、忙しいときに本を読むことが、億劫になりますよね…。
でもご安心ください。
我々が開発した「読まない読書会」は、本を読んでいなくても参加できてしまうのです。
実際に読書会で、本を読むことはいたしません!
本を読むという「インプット」は行わず、「アウトプット」を中心とした読書会です。まさしく、「読まない読書会」(よまどく)です。
※本を読むことが苦手な人でも、参加することが可能です。
①よまどくの流れ
「よまどく」の流れは、よまどくマイスターと呼ばれる「読まない読書会マイスター養成講座」を受講したファシリテーターが、いくつかの質問をします。その答えを参加者がリーディングマップに書き、順番に答えていきます。参加者同士の意見や感想などを聞きながら一つ一つ質問に答えていくことで、自分の中から出てくる答えが深まってきます。今まで自分でも気づかなかった心の中にある答えに出合うこともあります。
②「よまどく」の大きな2つの特徴
❶短時間(60分〜90分)で本の内容を自分なりに理解することができる。
❷短時間で深いコミュニティが構築できる。

その理由は、自分で考えて問題解決する「アクティブ・ラーニング」(能動的学修)を取り入れた、全く新しい読書のカタチ「アクティブ・リーディング」(能動的読書)にあります。また、フィンランドの教科書でも使用されているマインドマップを元に開発したリーディングマップを使用し、「思考の活性化」を図っていることも1つの要因です。
>>>「読まない読書会に秘められた6つの魅力」はこちちらから
アクティブ・リーディングとは?
アクティブ・リーディング(英:Active reading、日:主体的、対話的で深い読書)読者主体の読書手法の一つであり、読者が能動的(アクティブ)に読書(リーディング)に参加する読書法の総称である。
③よまどくに参加すると?
1.書く、話す、聴く、(読む)を総合化
2.自分らしさ・こだわりを重視する
3.参加者の主体的・創造的な発想に触れる
4.それぞれのテーマと現状を関連付ける
アクティブ・リーディングの構造

「よまどく」で得られる3つの力
1.伝える力
2.聴く力
3.想像する力
参加者の声
読まない読書会にご参加いただいた皆様の声はこちらから
読まない読書会を通して感じて欲しいこと
人々が互いを思いやる社会をどのように築いていくか?
人はそれぞれ違うという事を理解し、自分と異なる人を受け入れ、コミュニケーションをとることができます。そのことは自分の強みにもなります。他人を理解するには、まず、自分を知らなければなりません。自分に価値があるという事を知らなければなりません。そのことを通じて他の人もまた、それぞれにかけがえがないという事を理解し、他者と協力することができるのです。
「読まない読書会(よまどく)」に参加して感じてください。私たちよまどくマイスターが伝えたいこと、そして感じてほしいことが分かるはずです。

どうやって自分を知り、他者の価値を知り、他人を傷つけたり、他人を脅威とみなすような自己中心的な人間にならないようにするか?
これこそが今必要なのではないでしょうか?

#読まない読書会公式サイト #よまどく公式サイト
【関連記事】